エリアマネージャー
2011年入社
エリアマネージャー
2011年入社
仕事のやりがい
デミックの楽しいところは、いい意味で社風が決まってないところです。社長が常に新しい事にチャレンジしていく姿勢を持っておられるので、社員が「これをやりたい」って言ったら、やらせて貰えるんですね。それがモチベーションになっています。
この仕事で苦労したこと
今でもそうですが、自分よりも年下の従業員が少ないことです。親世代より年上の配達員さんたちに納得してもらうために凄く苦労しました。でも、苦労した分、いい経験が積めました。特に最初に務めた橿原店の配達員さんには1から10まで教えてもらいましたからね。感謝してます。あと、新規事業。面白いけど凄い大変ですね(笑)手伝ってくれる人が欲しいです。
エリアマネージャーとしての目標
関東、関西、四国、九州の各エリアの店舗同士で協力して仕事をしないといけないんですけど、自分の目標としては、どのエリアよりも成果を出したいと思っています。あと、自分自身が仕事を抱えすぎる癖があるので、人に仕事を振り分けて、その人が成長できる環境を作っていくことも目標です。
エリア長同士のビジョンは?
現状の役職は見直した方がいいと思います。各役職の仕事がはっきりしてないと、新人が入ってきたときに「この人はこの役職なのに何をやってるんだ?」と思われて、目指せる目標ではなくなり、辞めていきます。各人の長所に合わせてすみわけを決めてあげないといけないと思います。
デミックに求めている人材は?
自分で考えて仕事ができる人です。そして、ローラー営業とイベント営業のセールスマネージャー。今のセールスマネージャーがエリアマネージャーに育って、そこに新しいセールスマネージャーが加わってチームを作り、僕が代表でおれるんやったら、とんでもなく強い組織ができると思ってます。
梶谷さんは牛乳宅配業界をどう思われますか?
牛乳配達の文化は残そうと思えば残れるかもしれませんが、ワタミが明治の商品を扱い始めたら宅配専用商品自体がなくなるのではないかと思います。これからは単一の商品しか扱ってないところは、時代の流れにやられてしまうと思います。なので配達できる商品を増やしていかないといけません。